教えるは意思統一から

おはようございます。


さて、2018年もラスト1WEEK!

現在進行中の新規事業の中で、

とても感じることであり、

今後より大切になる考え方!


このブログ見直し計画は、

多くの学びをくれています。


良かった・・・また自画自賛・・・(笑)


2017年3月29日の投稿を思い出しておきましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2017.03.29 17:20

教え方=伝え方


こんにちは。


このところ年度末ということもあり、

夜の「宴」という「仕事」がやはり多くなっています。

しかも、必ず毎回何か勉強になることがあります。

ありがたいことです!


このところ、立て続けに勉強させてもらっているので、

記しておきたいと思います。


先日は4人の経営者と・・・。

その日の議題は・・・

「人の教育」!。


教育というと非常に重い感じがしますが、

単純にいうと

「人へのものの教え方」です。


その会は。

アラフィフ2名、アラフォー1名、アラサー1名

だったのですが、

世代によって、

考え方、いや経験してきた教育が全然ちがう!

(だから論議はおもしろい!)


あくまで、アラフィフ世代からの話になりますが、

かつては、「人材」も溢れ余っていたから、

企業は大量採用して、

仕事のセンスがある人は残ってください。

というイメージだったと思います。


そのための教え方は、

(大流行した)マニュアルを与えて、

後はマンツーマンの先輩の動きを見て覚えてください!

っていう、よくあった、自分たちも経験してきた教わり方・・。


そういう人たちが、教える立場になって、

新しい人たちにそれを繰り返す・・・。

今思えば、凄まじい!

また牧歌的な時代でしたな~。


時代は変わり、

人材も不足している今、

ひとりひとりを本当に大切に、

育てないと、

人も企業も成長できない時代。


「デキる人」はいつの時代も、

何の問題もない。

自分で考え、行動し、事をこなしていく。


これからは、

「今後どうなるかわからない人」

をしっかり「デキる人」に育てなければならない!

というのが、今回の論議の本質だった。


それを、遂行していく中で、

絶対的に教える側が忘れてはいけないこと。

「コミュニケーション」と「言葉」という結論。


これからは、

理念や考え方をきちっと理解してもらい、

何故これをやるのか?を理解してもらった上で、

一緒にやって見せる。

そしてそれを継続する。


そのためには、

そういう関係になるための「コミュニケーション」と、

しっかりと伝える「言葉」が必要だ。


つまり教える人も「プロフェッショナル」化するということ


我々の時代では考えたこともなかったですが、

今の時代、こういう環境なので、

そこにもまたビジネスが介在できるのでしょう!


でもウザがられちゃったら、

元も子もないのですが・・・・。(笑)

私なんか絶対に・・・・。


教わる方は大変ですが、

教える方はもっと大変な時代になったようです。


いろんな考えはあると思いますが、

今回はこの辺で・・・・。(笑)


「教わるより教える方が大変だということ」

今日も一歩前進、感謝です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いや~人に教えるということほど、

難しいものはないですね!!!


やはり、ヘタです・・・私。(笑)


でもこの考えの元に、

「意思統一」というものこそが必須ですね!


「教えることはより一段と難しくなる」

今日も一歩前進、感謝です。

ファーストピース株式会社

Take Another Step Forward