対等で強くなる

おはようございます。


書いた当時より、よりこの考え方は鮮明になっていますね。


組織論より、

このカタチを広めた方が、

確実に責任感の強いチームになる。


最近、特にそう思います。

プロジェクトはこのカタチでスピーディに進む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2017.08.11 03:03

対等な関係


おはようございます。


ファーストピース株式会社。

ステキな考えを持つ人たちと、

プロジェクトごとに組んで、

仕事を進めています。


そうすると、

やりやすいのは、

「関係が対等」だということ。


つまり、

面倒くさい「上下関係」がない!


最近、多くの人に会いますが、

この対等な関係が心地よい。

年齢に関係なく、

お互いが責任者(つまり社長)で、

自分に決定権があって、

話が進むのも早い。


スタートも、

もっというと、撤退もお互いの意思だけ。

利益もざっくり半々・・・など。


組織だとこうは行きません。

組織の意思統一やらミーティングやら、

温度感を合わせて。

撤退なんて、とんでもない労力・・・・。


でも、

組織は組織で、

個人にはない、

チームパワーを感じることができますけどね。


仕事の進め方としては、

「対等な関係」の方が、

圧倒的にストレスは少ないですね。

(あくまで自分の経験値ですが)


組織の中にも、

この「対等な関係」を持ち込めれば、

スムーズに進むのかもしれません。

でも、経験上、難しいかも・・・・。


そもそも、

組織の持つ良さがなくなってしまいますからね。


2つのパターンを同時進行しているので、

最近、感じたことでした。


「対等な関係で仕事を進める方がストレスがないということ」

今日も一歩前進、感謝です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

確実に個人の時代に変わってきている。


いや、仕事の進め方は1つではない・・・

というのが正しいかもしれない。


「個人+個人=組織力」

今日も一歩前進、感謝です。

ファーストピース株式会社

Take Another Step Forward