これからの教育

おはようございます。


時代の転換期。

教育も変わっていくと思うが、

教育する人たちが変わらなければいけない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2018.01.30 13:49

今までの常識とこれからの・・・


こんにちは。


今年初のビジネスセミナーに参加しました。

ジェームススキナーという方。

内容は・・・・

やはり・・・・参考になりましたし、

内容もかなり熱いものでした!


そんな中、

経営の話や人生の話の中で、

私が1番考えさせられた発言がありました。


自分たちの学生時代を振り返って・・・

「なぜ、学校での部活は1つでなければいけないのか?」

「子供は勉強からではなく、遊びから多くの事を学ぶ」

「100店満点をとって褒められるのはおかしい、

もっと難しい問題にチャレンジすべき!」

「大学を出て一流企業へ就職しても、

定年まで一生、上司や株主の言いなりとなって生きるのか?」

などなど・・・・


当時はごく普通だと思っていた常識。


今考えると、

確かにちがう気がするし、

今の自分はなかなか楽しくスリリングな人生を歩んでいる!


①確かにスポーツの才能のある人は、

どんなスポーツをやってもそこそここなすし、

それぞれのクラブ内の競争もあって将来に役立つのではないか?

また、スポーツと芸術など、

2つの才能に秀でたものもたくさんいる。

そういう人にはそういう機会を与えた方が良いでしょう!

じゃないと、才能をつぶしかねない!


②私の少年時代も、

近所の友達との遊びから、

ルールや序列、人間関係などを学んだ気がする。

先輩や後輩に対しても、

そんな中でいろいろ人の性格が出て、

それを見るのも楽しかった!

また、カッコ悪いヤツや、

こざかしいヤツもいた。

逆に、本当にカッコイイ人もいて、

自分はどうなりたいか?など、

学んできた!

社会人になってもその感覚で学んでいる。


③確かにそうだ!

100点取って怒られることはないが、

もう達成感に浸ってしまう人はいるだろう。

100点取ったら、

そこがスタート地点だという教育が好ましい。

で、ないと、もうそこから伸びない!


④これは・・・・

まさに自分のこと。

一流かどうかはわかりませんが、

大企業に就職して19年働きましたが、

今の方が、楽しいし、

でもスリリングだし、

もっというと恐ろしいですが・・・・(笑)

生きている!という感覚は強い!

また、時間の自由も企業人時代よりはある。

人としての楽しみは大きくなりましたね!

逆にいうと、あのまま企業を辞めないで、

「こんな他の生き方を知らなかった」

ことの方が恐ろしいです。


つまり、

これからの時代。

自分らしく生きるためには、

これまで我々の親や先生から、

彼らが正しいと思って、

教えられてきた常識が、

これからは疑ってかからないとダメだということ。


これまで(私の学生時代くらいまで)は、

この国では、

みんなと一緒で、

はみ出さない人が良しとされた。


でも、今も昔も、

はみ出すくらい強い個性や思いを持った人が、

少なくとも大きな目的を達成している。

もっというと大きな企業や組織を作っている。

いよいよ、その方が大切だと考える時代になるのか?


深く考えさせられた。

そして、これからもっともっと、

考えなければならないこと。


平成の次の時代!

いよいよやってくる。


「古い常識に囚われず、新しい時代を生きよう」

今日も一歩前進、感謝です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は小学校時代に。

「前へならえ」と「右向け右」という指示が、

最も嫌いだった!!!(笑)


でも、組織の教育も必要だと思いますが・・・・


「新たな時代を生き抜く考え方」

今日も一歩前進、感謝です。

ファーストピース株式会社

Take Another Step Forward