新時代に対応する

おはようございます。


いよいよ!新元号間近!

この時代をかみしめて!

来るべき新時代へ向かおう!

恐るべき時代ですよ!きっと!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2018.04.01 09:07

30年前の新社会人より


おはようございます。


4月1日!

そう!新年度!

自分自身、何回もこの日に新組織で新スタートを切ってきた!


でも、絶対に忘れないのは、

平成元年(1989年)4月1日。

そう、私が社会人となった日。


今年が平成30年なので・・・・30周年!!!

早いものだ、人生なんて・・・・。(笑)


本当にいろんなことがありました。

あの日の朝は、未だに覚えている。

母親が、「まぁ頑張ってこいよ!」と、

気が抜けるほど軽く送り出してくれた。(笑)

私という息子の性格をよく知っていたつもりだったんでしょう・・・。


後に聞いたのですが、

「これほどまでに組織に向かないヤツは、

すぐに辞める!」と思ったのだそうだ!

失礼な!20年弱も続けたんだぞ!(笑)

(天の邪鬼な性格がそうさせたのかも知れませんが・・・)


ただ、続けた・・・というよりは、

あらゆる困難を乗り越え続けていたら、

時間が経っていた・・・という方が正しい。


平成元年の時代には、

平成30年なんて、全く予想もつかなかった。


当時は、そりゃ景気は良かったし、

モノも良く売れた。

会社に入った以上はある程度、

社内での上昇志向もありました。


ケータイもインターネットもない時代。

体力で24時間戦えるヤツが勝った。

そんなCMも流行った。


そして今・・・・、

明らかに時代が違う。


でも、あの頃から、

目の前に次から次へと現われる、

困難に立ち向かってきたことが

自分の、血となり肉となっている。

我々アラフィフ世代はそれで良いと思う。


ただ、今、平成30年。

ぶっちゃけ平成40年(2028年)(年号変わりますが・・・)

次の10年で、この30年以上の変化がある気がする。


恐ろしいですね?


でも安心しよう。

変化に対応するという経験をしている、

我々なら対応できる・・・・はず。


今日(明日かな?)新たな社会人になる人。

これからの変化はスゴイ!でも楽しい!

取捨選択がすべて自分で決められるのだから!


困難と変化に対応することこそがビジネス!

それに気づいてこその経験!

これは間違いない。


どうやら、

母親も気づかなかった能力が、

私には兼ね備わっていたたようです。


それは「変化対応能力」!!!


新社会人のみなさん、

一気に前進しなくても良い、

毎日少しずつでもいいから常に前進しよう。


イメージ通りは行かないものだと思ってね!


「30年かかって変化対応能力があったことに気づいたこと」

今日も一歩前進、感謝です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

変化対応能力がなければ生きていけない。

逆にこれこそがすべて!

困難を乗り越える!

そのペースもあがってくるはず!


やはり・・・恐ろしくも楽しい時代。


「来たるべき楽しく恐ろしい時代」

今日も一歩前進、感謝です。

ファーストピース株式会社

Take Another Step Forward