我が家における役割分担と現実

おはようございます。


昨日、妻との役割分担の話を書きましたが、

話し合いの時に、どう議論をまとめて行くか?

ちょうど良いので、

過去の経験なども思い出して、

書き出しておこうと思います。

(あくまで弊社・・・我が家・・・私・・・の場合)


まず、ブレてはいけないこと。

1、決定の目的はなにか

2、基本的に、今どこまでを決めればいいのか?

3、どういう手段があって、メリットとデメリットは何か?

4、他人のチカラにどのくらい頼るのか?

この4つ。


基本的に、話し合いがまとまらなくなるのって、

いろんな案が出すぎて、

目的から話がずれていくというケースが多い気がします。


マネジャーは必ず、目的から話を外さない。

その上で、どこまでを今日決めるのか?


まだ期日に余裕がある中、あまりガチで話を詰めていくと、

後で融通が利かなくなります。

ある程度で良ければそこまでで良し。


プラン選択の基準は、

それぞれのメリットとデメリットを比較すること。


メリットしかなければ、討論の余地はないし、

リスクがどれだけ大きいか?など、

冷静な判断が簡潔にできるところまで持ってくること。


あとは、他人のチカラをどこまで利用できるか?

自分たちよりプロがいるなら、その人たちにどの状態で振るか?

時間の節約という意味でとても大切です。


そして、そうやって出来上がってきたものを再確認する。

その時に、良ければ終わるし、

ほとんどは終わらないので、上記の作業をまた繰り返します。


そうやって、1つずつレベルが上がっていき、

その時点で最高のものにする。

そうやって、仕事って完成に近づくものです!


この考えで、私は、我が家は、前向きな討論をしています!


・・・・なんて、偉そうに書きましたが・・・・。

先ほど、私のPCのインターネットが急につながらなくなりました。

横で妻は別の仕事をしていましたので、

私自身で、いろんなものを見て、試して・・・約2時間。

直らない・・・・。(困った~・・・)


横で仕事していた妻が、

だんだんイライラしてきた私の頃合いを見計らうように、

「ちょっと貸して~!」

チョイチョイチョイ・・・・。


ムムっ・・・・

直ってしまった・・・・。


素晴らしき役割分担・・・・。

これが現実・・・。

その後、焼肉をおごらされたのは言うまでもありません・・・。


「得意なことは理論に勝る」

今日も一歩前進、感謝です。

ファーストピース株式会社

Take Another Step Forward