誰がアパレルを殺すのか?

こんにちは。


「誰がアパレルを殺すのか?」

かなり強烈なタイトルのこの本。

読み始めると一気に読破してしまいました!


その業界にいたからよくわかる。

身に染みてわかる。


ただ、この本はアパレル業界のみならず、

最近、少し厳しくなってきた企業の状況を、

的確に捉えていると思われる内容でした。


あくまで私見ですが・・・

ざっとこんな感想です。


既得権益を守ろうとする保守派。

ヤバいと気づき声を上げる新興派。

わかっていながら動けない中間派。

いつの時代もこの構図。


でも、必ず古くなったもの、

時代からおいて行かれた制度は、

立ち行かなくなり、

新興改革派のリーダーが新しいシステムを創造する。


保守派も、遅まきながら気づき、

重い腰を上げて、

それを模倣しようとするが、

時すでに遅し。

そしてその保守派の人たちの時代は終わる。


新しいシステムに替わって、

良い所は新興派の方の方が、

いろんな角度からモノが見れて語れるということ。


これまで保守派でトップにいる人は、

その業界を生き抜いてきた人たちの中でのトップ。


そえは素晴らしいことだが、

残念ながら、他の業界や、

もっというと、新しいスタイルがわからない。

(場合が多い)


そういう意味では、

トップの人たちも、

他社や、他業界へ、

出向するなり、

レンタルするなどして、

違う発想や、

新しい感覚を養うべきでしょう。


古い慣習の業界に、

新しい(違った)感覚を持ち込んだ企業は、

その新しい発想を武器に、

ある程度、成功しているように思うから。


そんな、

アパレルだけに限らず、

日本経済の構図が書いてありました。

社会人30年生の、あくまで私見です。(笑)


深く考えさせられた書籍でした。


「誰がアパレルを殺すのか?良い本でした!」

今日も一歩前進、感謝です。

ファーストピース株式会社

Take Another Step Forward