現代の風情とは

おはようございます。


鹿児島から東京まで、

日本の西側半分を、

新幹線で帰ってきました。


途中1回、どこかで乗り換えて。

(今回は新大阪でした。)


桜島からスタートして、

車窓から、

各地の景色や、

お城やスタジアムなどの施設。

各駅、

そこで乗降する人や、買っているお弁当など、

また社内販売も運営会社によって変わり、

そしてスマホ地図で日本地図と自分のいる位置の確認など、

なかなか楽しめるのです。


今回は(極力)眠らずに、

旅を楽しみました!


朝、鹿児島中央発。

途中、九州の山の中を走り、

博多で乗降多く、

北九州の新サッカースタジアムを見ながら本州へ。

山口~広島~岡山~兵庫と、

横に大きい県の特徴も感じて、

新大阪で乗り換え、

名古屋からよく行く静岡へ。

景色も浜名湖から富士山、そして熱海の海。

もうすぐ東京という、

日本横断の旅。


やはり男は少年時代から、

新幹線は憧れの乗り物でしたから、

テンション上がりますよね?


私が小学校の頃、

東海道・山陽新幹線は、

東京から博多まで延伸したと思うのですが、

時間もこの30数年で、

大幅に短縮され、

本当に便利な時代になりました。


あれ!?

数日前、「文明が発展しすぎて、

風情が無くなっている」と、

書いたような気がする・・・(笑)。


なるほど、

この文明の発展による、

日本の景色の流れこそが、

今の時代に風情なのだ!(と感じる)

自分に言い聞かせる!(笑)


しかし、

7:00過ぎに鹿児島中央駅を出発。

乗り換えに余裕を持っても、

14:00過ぎには東京着。

ふと見ると、

その後の東北・北海道新幹線に乗れば、

19:00過ぎには新函館北斗駅に着いちゃいますよ!

(今回は乗りませんでしたが・・・)

機会があれば絶対やってみたいですね!


列車で、1日で、

日本列島を突き抜けられる・・・

これまた今の時代ならでは・・・。


かつての寝台列車の風情とは、

圧倒的に違うのは言うまでもありませんね。


「今の時代の風情に気がついたこと」

今日も一歩前進、感謝です。

ファーストピース株式会社

Take Another Step Forward