本屋さんの利用法
おはようございます。
読書続きで・・・・。
読書が好きな人は、
基本的に本屋さんが大好きです。
最近は本屋さんの数も減って来たと聞きますが、
逆にその役割は増えたのではないでしょうか?
まず、純粋に本を購入する場として。
今はネットで翌日に着くのでしょうが、
我々、読書好きアラフィフはやはり、
リアルにたくさんある中から選びたいのです。
これと言って読みたい本を決めておらず、
それこそ、最近流行りの店員さんの推薦文や、
帯や、表紙のデザインで「直感」で購入してしまいます。
次に時間つぶしの場として。
(失礼!?でもだいたい何か買うからね!)
本屋さんは軽く30分は時間つぶしできます。
今は、イスやテーブルがあってゆっくり在庫の品を読める。
1日中、楽しめちゃいます!
さらに、自分の勉強の場として。
本を買うって、その時の気分によって
読みたくなる分野が変わりますよね?
ビジネスモードならビジネス書、
その時のビジネスの環境で、組織論だったり、
成功のためには!だったり、
逆に心が落ち込んでいれば、
偉人の失敗談だったり、
こういう人が成功する本だったり、
また、仕事柄、
婚活の話題本だったり、
興味本位で、まったり暇つぶし用に、
人気グループの解散に関する本だったり・・・・。
絶対的に、何かを自分に与えてくれるはずです!
パラパラと立ち読みするだけでも、世相がわかりますよね?
そしてラストに最近のパターンとしては、
待ち合わせ場所としても最適ですね!
みんな、忙しいから、どうしても遅れてしまう事があります。
そんな時、ブックカフェなら、
楽しいし、暇には感じないし、イライラしないし・・・。
代官山TSUTAYAとか、
もう最高です!
パソコン仕事なら、オフィスよりもはかどります!
いろんな本屋さんの使い方。
本屋さんがオフィスになれば本当にシアワセ!
ん?それってビジネスにならないかな~・・・・。
考えよう・・・。
0コメント