アンガ―マネジメント

こんにちは。


先日、たまたままったりと、

テレビを見ていたら、

「アンガ―マネジメントが及ぼす効果」

みたいな特集番組をやっていました。


「アンガ―マネジメント」

文字通り、

「怒り」を抑えるマネジメントのこと。

今、企業研修などでも取り入れているところが多いそうです!


「怒り」って、

自分はもちろん経験があるのですが、

なかなか厄介なヤツですよね?(笑)


この「怒り」が抑えられずに、

普通の家族や知人との間でも、ムッとして空気が悪くなったり、

仕事であれば、企業内での立場を悪くしたり、

スポーツであれば、精神的に乱れて余計な力が入ったり、

本当に人生が変わっちゃうくらいの事態になったりします。


また、

特に私の好きなサッカーでは、

カードをもらう、退場する、出場停止になるなど、

散々な罰則を受けます!


当然、相手があってのケースがほとんどなので、

組織での悪影響はデカいですよね?


基本的に、

(中には怒りを糧にのし上がってきた!なんて人もいますが、

きっとそれは「怒り」よりも「反骨心」なんでしょうけど・・・)

「怒り」は損害を与えることの方が多いです。

(いや恥ずかしい話、これも最近わかったこと・・・)


で、そのテレビ番組で、

「個人の怒りのタイプ」を自分で考えさせていました。


ちなみに、私、

「規律やルールを守ろうと思っている人」で、

こういう人は、

「社会的なマナーやルールなどを、

周りの人が守らなかったりした時に、

強い「怒り」を感じるらしいのです。」

(あくまで自分の感覚ですよ!)


でも、合っています。

電車待ちとかで、横から入られたり、

奥が空いてるのに詰めなかったりした時は、

結構頭に来ているかも・・・。


そんな時に、

「怒る」前に、

「6秒ルール」ってのがあるらしいです。


「怒った」瞬間、

6秒間待つのだそうです。


これにより、多くの「怒り」は和らぐそうです。

なるほど!確かにそうかもしれません。


これは良いことを聞きました。

(カッっとなって!・・・・って言葉、

まさに6秒ルールがあれば・・・ですものね。)


これは良い勉強をしたぞと思って、

意気揚々と出かけました。


すると、

ある順番待ちのところで、

全く自分で気づかぬうちに、

私が間違えていたのです!

当然、当事者の方は怒っていました!(すみません!)

当然ですよね?


あれ!?

「オレ、規律やルールを守る人」なんじゃないの!?


ヤバいですね、気づかぬうちにといいうこともあるので、

しっかり自分をコントロールしないとですね!

しっかり当事者の方には謝罪させていただきました。


アンガ―マネジメントを学んだあとだからこそ、

自分の愚かさに気が付きました!(笑)


でも、1つだけ・・・・

自分で自分に腹が立つ時はどうした良いんだろう?


「アンガ―マネジメントはとても重要だと学んだこと」

今日も一歩前進、感謝です。

ファーストピース株式会社

Take Another Step Forward