若者からも大いに学ぶ
おはようございます。
学ぶ相手には年齢は関係ない。
2016年12月15日の投稿。
彼は今さらに大きくなられていますね。
そして今も良きお付き合いをさせていただいています。
そして、この時に感じた彼らの決断力。
さらに「変化対応能力」として、
これからの時代を生き抜くために重要なファクターとなっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「若者から学び続ける」
おはようございます。
今回も忘年会話ネタからです。
はじめてお会いする人と名刺交換~ご挨拶という流れから。
そして、たまたま近くになった方と、話し込んで行って~
友人~ビジネスっていう関係になるのが良くある形です。
そういう関係になる人と、最も盛り上がる話題は、間違いなく、
「起業の理由」
です!
そして、すごく単純なのですが、最も多い理由って、
「自分が組織でこの仕事をやっている中で、
こうしたい!ああしたい!って思うんだけど、
組織ではなかなかできない。
だったら自分で起業しちゃおう!」
って、もちろんそこに至るまでの紆余曲折は皆あるのだけど。
血液型B型のオレ的にはそうまとめたくなる。
ただ、オレ(たち世代)との違いは、皆、その決断が早い!
つまり、若くしてどんどん決断していく!
これには、企業(起業ではなく)のパワーや魅力、安定性など、
社会的な地位が変化してきているのが関係しているのだと思う。
かつて、大企業にいれば(よほどじゃない限り・・・失礼)
将来は役職付きで安泰という時代の神話を、
「今時の若いもん」(これまたジジくさい言い方!)は知らない。
(おっさんたちから、昔は良かった!って聞いたくらいでは・・・?)
先日も、オレより20も歳が若い、
レストランを2店舗経営し、
さらにWEB制作の会社も運営しているという、
若き経営者と友達になった。
彼も、ベンチャー系の成長著しいある企業にいて、
多くの実績を作り、若くして役員まで上り詰めたが、
「収入は良いが、自分の時間が全くなく、すべてを企業のために費やす」
という状況に疑問符を抱き、
自ら労働環境の良いレストランをオープンさせた。
今、2店舗めも出店したのだから、好調なのでしょう!
そんな、熱いヤツらと話していて、感じるのは、
皆(今や死後となりつつある)「体育会系」なのですよ!
カッコとか言葉使いではなく、
考え方が、さらっと体育会系なのですよ!
「信じたことをやり抜く」「ぶれない」「少数でも組織は守る」・・・。
そして、仕事はもちろんですが、
趣味や自分の時間にも気を使う!
あくまで、そんな理想を追い求めているから、
その人に魅力があるのでしょうね。
若き起業家として活躍している「今時の若いもん」とは・・・。
「早く決断できて」
「体育会系の精神を持っていて」
「仲間は多いが群れない」
まとめると、
「根本的にはオレたちの世代と変わらないが、
環境やそこに合わせた考え方が違う、
そして変化のスピードが圧倒的に早い!」
いくつになっても若い人たちから学び続けないと・・・・
時代は変わる。
自問自答は続く・・・・。
「若者から時代を学ぶ」
今日も一歩前進、感謝です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自問自答は続いていますね・・・(笑)
0コメント